日本生命保険が2021年度からの3年間で、保有する地方銀行の株式を250億円程度売却する方向で調整していることがわかりました。すでに40を超える地銀に売却方針を伝えていて、全株を手放すケースもあるということです。日生は全国におよそ100ある地銀のうち、8割の株式を「純投資」として保有していますが、新型コロナによる事業環境の変化で、投資リスクを再評価したとみられます。
#日本生命保険#地方銀行
地銀株250億円売却へ 日本生命 2021年度から(2021年3月19日)

投資に関する動画まとめサイトです。
株 phg12244
日本生命保険が2021年度からの3年間で、保有する地方銀行の株式を250億円程度売却する方向で調整していることがわかりました。すでに40を超える地銀に売却方針を伝えていて、全株を手放すケースもあるということです。日生は全国におよそ100ある地銀のうち、8割の株式を「純投資」として保有していますが、新型コロナによる事業環境の変化で、投資リスクを再評価したとみられます。
#日本生命保険#地方銀行
地銀は早く統合しろ。1県1行もいらないくらい
日本生命は、保険会社なのに投資に力を入れていたような…
ちなみにネトウヨさんたちの言うとおりに
お金刷りまくると地銀はほとんど崩壊します~
20年もデフレを放置して、低金利で銀行をイジメまくった挙句、銀行法改悪で地銀潰すのは流石にバチ当たらなきゃおかしいだろw
合併の際に儲かるのは、M&A手数料をかっさらうお友達と、それを買い叩いて後で売り捌くハゲタカファンド。
不良債権問題の再来。
デービッドアトキンソンをブレーンにする総理大臣は一味違うぜ。
この流れが生命保険各社→損害保険各社となった時
その売られた株を誰が保有するのか(チャイナ投資家・欧米ヘッジファンド・国内ネット銀行)
地方銀行のさらなる再編が起こるのかなぁ
まぁ少子高齢化と都市への人口流入による地方過疎化による地方経済の縮小が主な原因だよな。
そこにコロナがトドメを刺した感じか。
コロナ前から「中々貸さない」&「預金者には低金利」でトノサマ経営してきた銀行業界にも問題がある。
数多の事業主が首を吊ってきた。
今、銀行が変わらなければ、コロナ後はもっと大勢の人間がクビを吊り、さらに低金利の時代に堕ちる。
某都銀から内定貰ってけど蹴ってよかった
地銀大破綻の予感