▼株初心者におすすめの証券会社
・SBI証券(業界No1の最初に作るべき超定番)
・ネオモバ(低予算で始めたい人用の1株から買える人気の証券会社)
▼絶対見てほしい超おすすめの動画
・この黄金チャート買いです
・最強企業を発掘する方法
▼株初心者向けの本を出版しました
▼インスタ(10秒で分かるYoutubeまとめ)
▼Twitter(決算など速報性の高いものツイート)
▼動画内で利用しているチャートツール
▼お仕事のご依頼
kabunokaidoki@gmail.com
投資に関する動画まとめサイトです。
株 phg12244
▼株初心者におすすめの証券会社
・SBI証券(業界No1の最初に作るべき超定番)
・ネオモバ(低予算で始めたい人用の1株から買える人気の証券会社)
▼絶対見てほしい超おすすめの動画
・この黄金チャート買いです
・最強企業を発掘する方法
▼株初心者向けの本を出版しました
▼インスタ(10秒で分かるYoutubeまとめ)
▼Twitter(決算など速報性の高いものツイート)
▼動画内で利用しているチャートツール
▼お仕事のご依頼
kabunokaidoki@gmail.com
▼サークル11期生募集中!
オフ会したりみんなで通話したり株勉強会したりしてます。
結論:個別株は道楽、インデックス投資が最強
メイウェザーのたとえ話はちょっと違うかな
彼と戦えば100%負けるけど、株の場合は個人投資家が一方的に負ける訳ではない
時には機関投資家がやられることもある
ゴールドマンやモルガンは確かにまともに戦える相手ではないですけど個人が持てる武器がありますよね。
ご存知だと思いますけどそれは時間です。
上場廃止された株を持っていた場合、その株ってどうなるんでしょうか?
また運よく(?)、再上場となったときなどにその株は有効になったりするんでしょうか?
結局、GAFAMを長期で持つのが今後も最強ですね。
お金も、良い人材も、技術力もさらに集中し続けている。
日本人だって殆どの人がGAFAMのサービス利用してますね。年間に何万円も。
株の買い時さんの本にも書かれていましたがやはり業績、決算がよい会社が手堅い投資ですね。
オンキョーに2万円ぶっ込んでぶっ飛びましたわ( ´・ω・`)30日にニュース出たんですよ。出資者が現れたっていう。それで飛びついてしまったのです。ニュースを信じて買うのは危険です( ´・ω・`)
モノタロウつい最近買ったとこなので安心して持つことにします!
今日、近所のイオンで買い時さんの本を発見したので購入しました。本の色赤だと目立っていいですね。小6の息子がちょっと読んで「意外と面白いかも~」と言ってました笑
投資じゃなくて投機ですね
2020年から始めて負け負けの自分は才能ないですかね?
素晴らしい内容でした!
大金で逆転を狙うからダメなんであって、1単元宝くじ感覚で買うくらいならあり。
上がれば嬉しいし、下がっても1万円くらいですむ。話のネタにするくらいで基本様子見。
寧ろこんな状況の株を大損こくほど買うとは…
機関が~って話は株の掲示板でもよく聞く話だけど、自分の経験から言えば別に機関に逆らって勝つか負けるかやってるつもりはないし何で対峙するのが前提なのかが理解できない。
機関が個人の逆に動きやすいのは事実だけど、何故に0か100かの話になるのかね。
初心者の方は、確実に勝率が1%以上、上がる動画ですね。
この動画を保存して時々見返して、いつまでも初心を忘れずに市場に居続けたいとおもいます
空売りで大儲けなんだなー。
勝ちたいなら、プロ達が
やりたくても出来ない事を考えて、その隙間を狙って行くことが個人投資家は大事だと、感じています
ナスダックはハイリスクハイリターン
”道端でプロボクサー”例えがとても面白かったです。仰る通りだと思います。
僭越ながら、二つほど同意できないところがありました。
・一つは機関投資家をメイウェザーに例えている点。プロの投資家は必ずしも一流ではない。
ノーベル経済学賞取った人間がファンドをつくったがすぐ破綻したように、株式市場は肩書きがものいう世界ではありません。
もしプロの投資家が本当に能力高いのであれば、独立してますし、投資信託がほとんど儲からない理由にならない。
・もう一つは売上と株価の連動性。重要なのは売上高ではなく、利益率や営業利益でしょ。売上高なんて合併したら会社の規模が大きくなるんだから、売上高と株価に連動性ありません。
以上
あるわー
リーマンショック後に始めて同じ目に遭ったわw
めっちゃ為になりました。買い時さんの動画は、本当に有益です。ありがとうございました。
オンキョー買うのはギャンブルでしかなかったよね
ギャンブルは投資じゃないと思ってる
上場廃止のIR前の嵌め込みは凄かったですねw
1年半程まえから視聴させていただき、財務の勉強させてもらってました。1年前に買い時さんのチャンネルを見てなかったらオキョーは買ってたかもしれません(笑
そういう意味では1%でも勝率を上げさせてもらったと思います。ありがとうございます!
2020年は単純な買い相場でしたが、2021年はスタイルを少し変えて信用倍率をみるようにしています。簡単に言うと「機関が焼きたい銘柄」を先に買うor売るをしています。0.5倍以下は買い、20倍付近(以上)は売りです。姑息かもしれませんが、機関に乗っかるのも戦略かと思ってます。
まさにギャンブル性を秘めた株である。勝つためにはリスクが伴う
低位株はさわるべきではありませんし、100円以下の株なんて論外です
ほんそれ という動画うpさすがです。私はほどほどに成功してますが「長いものには巻かれろ」「波に乗れ逆らうな」「でも逃げる時は人より先に」を忘れないように心がけています。
意外に思えたのは、上場廃止前にも拘らず急落前に急騰、詰まり廃止のリスクがあるにも拘わらず仕手株が利用していた事に尽きますね。これ、結果的には仕手側にもリスキーだったとかw?
3分52秒に女の子の笑い声が聞こえます…
自分は投資信託から初めて個別株に手つけてなんとかプラス維持してた。それを真似した先輩が「個別株じゃないとつまんない(インデックスはつまらない)」といいながら、しょっちゅう「含み損だ〜」「少し利益出たから売っちゃった」「そんな額怖くてかけられないよ」と言っててこの人稼ぐ才能ないなと思っている
私の場合は 2020は難しかったです。
2018が一番簡単でした。
1円に1億2千万の指し買い注文見たときは笑ったな(´・ω・`)
肉体的かつ精神的闘争が株投資。
2020年コロナ下で日経平均3万円予想した人100人に1人も居ないよ、専門家も殆んど討ち死にだよ(笑)後半は別として。
⭕️ good.
2020年株で勝つの簡単な年????逆やろ、一番難しかった。皆2番底恐れてた。全力買いなどとても出来ない年だった。
オンキヨーずっと10円で狙ってたけど、結局買えずにいてセーフだった。
natsでは大きくやられた。
結局そーいう性格だから大きく設けても無くなっちゃうんだよねw
こういう動画で知識を得たような気分になっている素人ほど自分の実力を自覚せず、大損ぶっこくんでしょうね笑笑
やっぱり、一般人の多くは、頭が悪いし、メンタルも弱いので、一定数そうなる人がいるのは当然ですね。
厳しいことを言っているようですが、それが現実ですからね。
現実は、情弱、無知の犠牲があって、上手い人は利益を上げているだから笑
自分達が利益を上げている時は、あえてエサを与えられているという自覚をすべきですね。
株は、頭が悪い人はやんない方がいいです笑
適時開示読みましたが
DES, call option
…ただ読めって話です。
大変参考になりまた、有り難うございます。
はい!! 肝に銘じます!
単純にチャートが右肩下がりの株を買ったら負けるよね。
素人はそれすらも知らなくて買っちゃうんだけども。
自分で働くより金に働かせる方が大変ってことですね
大損しないには、信用買いで何銘柄も常に保有するのを止める事だと私はやっとわかりました。
信用で何銘柄も抱えた状態で暴落を喰らうのが一番大損する時ですから。信用は最悪現引きする現金を持ってる分だけにする位に。
はじめまして視聴させて頂きました。
十年チャートと売上、勉強させてもらいました\(^o^)/
オンキョー好きで少量持ってたので最後まで見守ろうと思います。