◆最大手・ネット証券口座開設数No.1の証券口座
【SBI証券】
✓口座開設・口座維持手数料無料
✓取引手数料業界最安水準
✓国内株・外国株、トップクラスの豊富な投資先
『リベ大ブログ:SBI証券の口座開設手順を解説』
—————————————
00:00 intro
00:16 質問:「全世界株」と「米国株」どちらに投資すべきか?
00:40 今日の話題:「全世界株派」「米国株派」それぞれの主張と、たった1つの軸について解説
01:17 前提:「全世界株」と「米国株」の実績比較
01:30 └米国株の代表:VOO(運用:バンガード社)
01:56 └全世界株の代表:VT(運用:バンガード社)
02:34 └VOOとVTの実績比較
04:09 【米国株派の主張】
04:29 └①全世界株には、低成長の国を含む
アメリカが最高の投資先である根拠
04:45 └(1)世界最大の経済大国
05:00 └(2)人口増加国
05:11 └(3)法制度・会計制度や株主重視の文化がしっかりしている
05:45 └(4)イノベーションが起きるのは、いつも米国から
06:26 └②新興国の成長も、米国市場で取り込める
07:12 └③世界分散は、リスク低減にならない
08:25 └④唯一無二の長い歴史
09:07 └⑤全世界株に投資すると、余計なリスク・コストを負う
10:33 【全世界株派の主張】
11:06 └①米国の暗黒の時代をお忘れですか?
12:29 └②米国一強は、永続するとは限らない
14:47 └③インデックス投資の生みの親も「全世界株派」
17:14 まとめ:悩むのなら、腰を据えて長期投資ができる「全世界株への投資」が学長のベストアンサー
について解説しています。
—————————————
▼オンラインコミュニティ『リベシティ』
★リベ大が本になりました!
Amazon
楽天
—————————————
【関連資料】
「ドラゴンクエストV」(SQUARE ENIX)
「主要国のGDPをグラフ化してみる(最新)」(ガベージニュース)
「年金支給は78歳から⁉ 2050年の日本が直面する「8つの現実」」(幻冬舎GOLDONLINE)
(NHK)
「米司法省VSグーグル 株価にプラスのシナリオも」(Quick Money World)
「THE CASE FOR INTERNATIONAL INVESTING」(diamond-hill.com)
「トマ・ピケティ」(Wikipedia)
(Bloom berg)
(Google)
(Amazon)
(Facebook)
(Apple)
(Microsoft)
(TESLA)
【関連動画】
第58回【投資信託・ETFで迷ったらこれ】インデックス投資はVT1本、VTI1本でも立派なポートフォリオ【株式投資編】
第123回 【世界同時株安】分散投資に本当に意味があるのかを解説【株式投資編】
第120回 【暴落相場で大ダメージ】インデックス投資はダメな投資法なのか?【株式投資編】
—————————————-
▼動画資料作成ツール「MindMeister(マインドマイスター)」
—————————————-
▼リベ大おすすめサービス一覧
▼リベ大おすすめ書籍一覧
—————————————-
◆インスタグラム
◆両学長LINE公式アカウント
◆公式ブログ
—————————————-
~まずはこのリストの動画からチェック~
お金の勉強初級編-初めての方はここから-
—————————————-
~お金持ちになるために必要な5つの力~
【貯める】-支出を減らす力を育てよう
【稼ぐ】-収入を増やす力を育てよう-
【増やす】-資産を増やす力を育てよう-
【守る】-資産を減らさない力を育てよう-
【使う】-満足感が高まることにお金を使う力を育てよう-
—————————————-
◆学長プロフィール
・高校生の時に起業し、起業歴20年以上。
・現在は経済的自由を達成し、友人向けにYouTube・SNSで「お金の知識」を発信スタート。
▼詳しくは学長プロフィールの関連動画をご覧ください
【人生のゴール】学長の言う「お金がいらない」の意味を解説します
10年以上『金のなる木』を買い続けた結果【なぜか皆やらない】
【一番大切なものはどれ?】お金・スキル・道徳・愛 なにか一つ足りない社長の話
学長が学生時代に稼いだ方法
▼学長へのご意見・ご質問はこちらから
※Amazonのアソシエイトとして、両学長 リベラルアーツ大学は適格販売により収入を得ています。
—————————————-
#両学長
#リベ大
#リベラルアーツ大学
#お金
#アニメ
今後は中国の成長がアメリカを脅かす可能性が高いから、私はオールカントリー派ですね!
アメリカが今後もずっと世界一という保証もありませんし…
企業型DCで全世界と新興国をそれぞれ8対2で積み立てているので、自身では現在S&PとNASDAQに半々で投資しています。
この先FRBによるテーパリングや利上げにより業績相場に変わるかと思っているので毎月の積み立て金額割合はそのままですが、この夏にNASDAQからS&Pにポートフォリオを組み替えるつもりです。
最後は軍事力が強い国が勝つと思うから僕は米国株派。
自分はs&p500と全世界株式両方1万円ずつ投資してます!
両方買ったらええねん??
「増えるか、増えないか」を考えるか、「どこよりも、より増えるか」の考え方で言ったら、自分のスタンスによるかなぁ。
”確実に安全に運用したい(損したくない)”なら全世界。”安全でかつ少しでも増やしたい(ある程度のリスクでより儲けたい)”なら全米、結局どれくらいリスクを取れるかだから、より儲けたいならもっとリスクを取って、全世界でも全米でもなく、もっと利回りのでかくてリスクも高いやつに投資したらえぇんや。
米国株派「敗北を知りたい」
私は中国は民主主義化しないと、これ以上の成長はないと思ってる。
米国株を買ってるけどフローラ派だから全世界に変えようかしら(冗談)
僕は米国が最強だと思います。理由は未だにGAFAMを超える企業はテスラくらいであり、それ以外の企業は時価総額から考えても無いからです。
現代ポートフォリオ理論で大事なことは、リスクの異なる資産クラスに分散投資すること!
この動画では株式だけの話をしていて、全世界株に投資するだけで分散投資できてると勘違いさせる内容になっていませんか?
私は全米で積み立てます。自分が働き盛りだから波に乗って行こう
資本は自分自身立ち止まりそうになったとき、ポートフォリオを見直したい
未来は予測できないので自分のリスク分散比率だけは守って行きたい。
結局悩んでどっちも買ってます❗️
元々全世界派でしたが、ファクトフルネス読んで確信に変わりました。
今後10年は米国の強い経済成長を勝手に予想しているので、10年スパンで取り崩しを考えている資金は全米株式へ投資。子どもの老後資金用の積立は、50〜60年後に取り崩し見込みなので全世界株式へ投資をしています。今日も素晴らしい動画をありがとうございました!
全世界株(日本を除く)
株式投資のロングなら
期待値が、1.05のプラスなので
やる方が有利。
FXは、0.99のマイナスゲームで
カジノは、0.95だったかな?
私は米国株+新興国株で
ヨーロッパ株を除いた全世界投資にしてます。
今はアメリカか中国かの時代だと思ってますしね。
半々で買いたいような感じです。中国とアメリカだけに投資してみたいけど、そうするには中国だけ個別株で買うしかないのかな
米国株:全世界株を6:4になるように持ってます。理由はどっちかなんて決められないからです!!!!セクシーなの!?キュートなの!?どっちが好きなの〜?(どっちも!どっちも!)
投資信託の部…で全世界株式(除く日本)を買っちまっているワタクシ、
自分の合理主義にちょいと寂しさを覚えた夏。
あぁ、頑張れニッポン。
20代のうちに学長の動画に出会えてホントに良かったです!全米:全世界:日本に6:3:1の比率で投資してます!
アメリカの企業は世界中で商売してるのでアメリカ一択で。
米国一本です!
自分の寿命のうちは、米国だけが悪くなることはないと思うからです
私の好みは全世界株ですので、全世界株に1票。そして、ビアンカ以外は絶対に認めない笑
コメント見てたら全世界ETFと米株ETFの両方と答えてる人が多いのに驚いた。
全世界ETFの6割は米株で、米株ETFのほぼ10割が米株、つまりトータルで考えると8割米株投資となるから、リスク分散ではなくほぼ米株投資なんですよねw
積立NISAはS&P500に全振りしてます。積立NISAは老後資金の為にやっているので株価気にせず放置してます。日本の個別株はキャッシュ・フロー強化の為に、ちゃんと財務状態を確認してから投資してますが少額です。慣れてないので、財務諸表読むのが大変な作業。今のメインは副業で稼ぐ力、入金力を高める為に努力してます。種銭貯めて、余剰資金の範囲で全世界株にも投資できたらいいなと考えています。
一度どこかで見たことあるなと思ったら、過去動画のアニメver だったんですね!
復習できてかつさらに理解度深めることができました!ありがとうございました!
全世界(資本主義国家のみ)という商品があれば一番欲しいです。
中国みたいに政府の政策で取引禁止になったりするところだけは入れたくないんですよね
子供名義の投資は、全世界派。私個人名義は、米国派。
15年を超える長期投資でリスクが減るって言う理由はなにかわかる人教えてください!
全世界の主張弱い…
将来どっちが勝つかは知らんけど一番の敗者は迷って始めない人だと思います。
初心者です
全世界株派です
米国の割合を増やしたいなら、米国ETFや個別株を買います
手数料や税金を考えると、コストがかかるのが弱点です