株2024.09.15 2024.09.16 phg12244 暴落で買いたい9月高配当株 この7銘柄 ツイート シェア はてブ LINE Pocket ■ [PR] おすすめ証券会社 マネックス証券(最強の銘柄分析ツールが無料) 9月権利の高配当株特集 ツイート シェア はてブ LINE Pocket feedly 12 件のコメント FPGって、某株YOUTUBERが損切りしちゃった株だなあ。 確かに、ひと頃、冴えない時期があった。 自分は100株だけしか持ってなかったら、そのままホールド。 最近は好調。 やっぱ、優秀な株は持ち続けるのが重要なのかな。 返信する 日経なんて買う価値あるの?どうせ米国株に連動して下がるのに 返信する 日本m &aは急に米やめたせいで大ダメージ受けたから許せねえ… 返信する 小野薬品持ってるけど、inするの早すぎた・・・ 返信する レーサム売ってどこかに凸しようかな 返信する 日本製鉄って為替に影響受けにくいっていうのも強いかなあぁ 米大統領選次第だけど、あれ出来レースだろうしなあ 返信する 日本M&Aセンターは需給悪すぎてヤバいのよ(笑) 成長率も微妙な割にはPER高いし 日鉄も今は… 返信する Sbiとかどうですかね 返信する 買い時さん、EPS予想600円越えのコロンビアワークスも取り上げて。誰も知らない銘柄もぜひ。 返信する 日鐵はそろそろですよねー 返信する 買い時氏自身はあまり逆張りしないタイプなのに、毎回底値ハンターの気持ちを分かってくれるのすごい。 返信する FPG、日本製鉄、商船三井は9月に買い増しをしました。 鉄鋼や海運は、ボラが大きいと言われていますが、ここ数年のキャッシュフローと財務の改善をみると、昔に比べるとかなり改善しており、個人的には割安水準だと感じています。 またコロナ禍前から、海運はコンテナ部門の会社統合や、鉄鋼は高炉の閉鎖などもあり、業界的に需給が改善しているため昔のような暴落の可能性も低いと思っています。 昔から知っている人ですと、景気次第で株価が安定しない、今年から始めた人は、株価がかなり下がっていると思われているかもしれませんが、今の株価は納得できる株価です。 リスクが低い銘柄ではないことは理解して買っているつもりです。 返信する コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
FPGって、某株YOUTUBERが損切りしちゃった株だなあ。 確かに、ひと頃、冴えない時期があった。 自分は100株だけしか持ってなかったら、そのままホールド。 最近は好調。 やっぱ、優秀な株は持ち続けるのが重要なのかな。 返信する
FPG、日本製鉄、商船三井は9月に買い増しをしました。 鉄鋼や海運は、ボラが大きいと言われていますが、ここ数年のキャッシュフローと財務の改善をみると、昔に比べるとかなり改善しており、個人的には割安水準だと感じています。 またコロナ禍前から、海運はコンテナ部門の会社統合や、鉄鋼は高炉の閉鎖などもあり、業界的に需給が改善しているため昔のような暴落の可能性も低いと思っています。 昔から知っている人ですと、景気次第で株価が安定しない、今年から始めた人は、株価がかなり下がっていると思われているかもしれませんが、今の株価は納得できる株価です。 リスクが低い銘柄ではないことは理解して買っているつもりです。 返信する
FPGって、某株YOUTUBERが損切りしちゃった株だなあ。
確かに、ひと頃、冴えない時期があった。
自分は100株だけしか持ってなかったら、そのままホールド。
最近は好調。
やっぱ、優秀な株は持ち続けるのが重要なのかな。
日経なんて買う価値あるの?どうせ米国株に連動して下がるのに
日本m &aは急に米やめたせいで大ダメージ受けたから許せねえ…
小野薬品持ってるけど、inするの早すぎた・・・
レーサム売ってどこかに凸しようかな
日本製鉄って為替に影響受けにくいっていうのも強いかなあぁ
米大統領選次第だけど、あれ出来レースだろうしなあ
日本M&Aセンターは需給悪すぎてヤバいのよ(笑)
成長率も微妙な割にはPER高いし
日鉄も今は…
Sbiとかどうですかね
買い時さん、EPS予想600円越えのコロンビアワークスも取り上げて。誰も知らない銘柄もぜひ。
日鐵はそろそろですよねー
買い時氏自身はあまり逆張りしないタイプなのに、毎回底値ハンターの気持ちを分かってくれるのすごい。
FPG、日本製鉄、商船三井は9月に買い増しをしました。
鉄鋼や海運は、ボラが大きいと言われていますが、ここ数年のキャッシュフローと財務の改善をみると、昔に比べるとかなり改善しており、個人的には割安水準だと感じています。
またコロナ禍前から、海運はコンテナ部門の会社統合や、鉄鋼は高炉の閉鎖などもあり、業界的に需給が改善しているため昔のような暴落の可能性も低いと思っています。
昔から知っている人ですと、景気次第で株価が安定しない、今年から始めた人は、株価がかなり下がっていると思われているかもしれませんが、今の株価は納得できる株価です。
リスクが低い銘柄ではないことは理解して買っているつもりです。