ひろゆき、成田悠輔、後藤達也…、新たな視点で経済・社会を見つめ直すビジネス動画メディア「ReHacQ」!
【ReHacQマネースタディ】
8月26日に行われた、WebX2025の対談セッションを公開!
投資のポートフォリオに仮想通貨はアリなのか?テスタさんがbitflyer CEOの加納 裕三さんと投資家のジョータカヤマさんに伺います。
出演者:テスタ(株式投資家)
加納 裕三(bitflyer 代表取締役 CEO)
ジョー・タカヤマ(仮想通貨投資家)
高橋弘樹
【Sponsored by. WebX 2025】
▼おすすめ動画▼
【テスタVS節約オタクふゆこ】資産1億円を目指す戦略とは?100億円稼ぐ天才投資家に習う投資法_個別株/インデックス/デイトレ/S&P500【ReHacQ】
【ひろゆきが激怒】Web3は意味あるのか?徹底議論【投資に値する?】
【PIVOT vs ReHacQ】大激論!新時代のメディアへ_PIVOT成功の秘訣とは?【後藤達也vs佐々木紀彦vs高橋弘樹】
●ReHacQアプリ 登録お願いします!
<無料会員登録>
・iOS版URL
・Android版URL
・WEB版URL
<有料会員登録はこちらから↓>
●Xでは今後のラインナップなどお知らせします!
●番組タイアップ等のお問い合わせはこちら
#仮想通貨 #ビットコイン #イーサリアム #税制#暴落 #利確 #投資 #テスタ#webx #webx2025 #ReHacQ #リハック #ひろゆき #成田悠輔 #後藤達也



ビットフライヤー マイナスプロモすぎん?
加納氏って東大言ってて、この理論の解釈でやっぱり学歴社会の失敗がよくわかる。株式会社のもとになっているインド会社のこととかわかってないのか?ゴールドマンサックス出身って、結局、金融資本主義という悪の権化の一部の一味だからだろうなぁ。
そもそも、株式会社は株主のものというのも、金融資本主義者たちのポジショントーク。ネットワークビジネスもアムウェイとか最初はちゃんと理念があっていいシステムだったし、すべて脳みそが人間になれず野生のままの人間を装って欲の塊たちがつくった世界に、洗脳されているんだよなぁ。それに気づかないのはもう病気か拝金就業主義者たちの集まりだろう。俯瞰的に、慧眼で見ればわかることなのに、そんなレベルの人間がいないのだろうなぁ。そもそも、株主会社もクラファンと同じ思想から、勝手に都合のいい解釈をして、ポジショントークで利権を作り上げられただけ。だから、仮想通貨の投資と株式会社の投資は違うってことちゃんと説明できないのが、似非、うそっぱちの証明なんよ。
ビットコイン終わり
今後暴落するとすれば、中国政府が2021年に一般人は禁止並みの規制をして大物は当面泳がせておいて、後でズバッとやった時だね。怪しい方々が使えるということは、政敵含め怪しい方々を摘発するツールにもなるということだ。中国なら取引所関係を逮捕して拷問すれば簡単だろう。いや、その家族含め脅せばいいだけか。
国内事業者の販売所はキッチリと販売と取引を表示して、バイナンスの様に取引所を運営してる事業者のように手数料を明示せよ、ビットフライヤーも古参のコインチェックでさえ不親切な画面であり、特にハッキング被害が記憶に新しいコインチェックか酷い。販売がホーム画面、取引きが項目の小文字からの隠し画面的な仕様で全く駄目で初心者騙しみたいな事を止めていない、だから新規のビットバンクが伸びる。
都市伝説だけど仮想通貨が唯一ロスチャイルド家に太刀打ちできる手段って聞いたことある。通貨発行権の話
仮想通貨に価値なんてないよ、儲かるから屁理屈こねて価値があるように見せかけて人が群がっているだけ。
ビットコインの価値は「政府の管理によって法定通貨(FIAT)と交換できる」ことから生まれている。
つまり、国家の枠組みに依存している時点で法定通貨と変わらない。
ビットコインには発行上限(2100万BTC)があると言われているが、
実際は小数点以下の単位(サトシ)が増えており、希少性の意味は薄れている。法定通貨と関わりがなかった頃、ビットコインの主なユースケースは犯罪やダークウェブ取引だった。
つまり、「非中央集権で自由」という理想は現実にはグレーゾーンの世界でしか成り立たなかった。
政府や中央機関がビットコインを管理するようになれば、
もはや法定通貨と何も違わない。
それは「ブロックチェーンを使った法定通貨」にすぎず、
ビットコイン本来の理念(中央のない通貨)とは矛盾する。
国際送金などの用途では、RevolutやWiseのようなフィンテックサービスの方が圧倒的に安く・速く・安定している。
元ゴールドマンの人に、そんな初歩的なと思うけど、そういう対談が求められてるのかな